「DIYで小さなお店づくり」ノミチ

  • 「小さなお店」ビフォー・アフター! write 明石 博之

    昨年の夏からDIYリノベーションでつくっていた「小さなお店」、名前を「小さなキッチン&雑貨 Lupe(ルーペ)」に改め、今年4月にオープンしてから早半年が経ちました。お店では、内川にちなんだ雑貨品とパンの販売を行っており、オープン時間が近づくと店中に焼きたてパンの美味しい香りが漂っています。今ではパンを目当てにした常連客さんも増えてきて、Lupeの存在が内川の日常となってきているのではないかな、と感じている今日この頃です。

    もともとuchikawa六角堂が倉庫としてお借りしていた空き家。せっかくお借りしているのだしここを六角堂のサブキッチンにしよう!いやいや、いっそのことお店にしよう!という流れでお店づくりは始まりました。お店といっても、家の裏口にあたる6畳くらいのキッチンと8畳くらいのガレージという広さ。このくらいなら素人DIYでもできそうだね、という社長の(無謀な)一声で「小さなお店づくりDIYプロジェクト」は入社一年目の私に託されました。

    建築知識も、予算も、相談相手も何もないところからのスタート。最初は途方に暮れてましたが、そのうちに思考が一周して「こんな無茶ぶりされたんだ、とことん楽しくやってやろう!」となり、作業はDIYワークショップでみんなで楽しく!小さい子どももウェルカム!作業後にはおやつタイムもつけよう!というゆる~いDIYワークショップが始まりました。全8回の開催となり、近所の小学生から自衛隊のお兄さん、解体が趣味(!?)のおじさんまで幅広い方々が参加くださり、ワークショップ参加者の方々がいなければお店は出来上がっていなかったと思います。そのぐらい作業的にも精神的にも助けられました。

    一方で予算の問題に対しては、クラウドファンディングを利用することに。クラウドファンディングサイト「FAAVO」で「小さなお店づくりDIYプロジェクト」を紹介し、共感いただければご支援お願いします!とネットの海に呼びかけて、結果的には目標金額以上のご支援が集まりました。が、ここで予想外だったのはご支援くださった方々52人のうち、9割が知人だったこと。人脈の大切さや日ごろの行いの重要さが身に染みました…。

    そして、やっとたどり着いたオープン前日、全て手作りのこの空間が本当にお店としてやっていけるのか不安でいっぱいでした。看板の大きさはこれでよかったかな、棚の色味はもう少し暗くしたらよかったかな…と心配と後悔の気持ちが押し寄せる中、すべてのDIY作業が終わり、商品を並べて明かりを点灯した瞬間の感動は忘れられません。お店を見渡せば、壁の釘ひとつ・木板のノコギリ痕ひとつからDIYワークショップの思い出が浮かび上がり、辛いことも多かったけどここまで頑張ってよかったと、しばらくの間1人で空間を噛みしめながら思い出に浸っていました。

    さてさて、お店もオープン&半年経って営業も落ち着いてきたところで、ずっとやりたかったことがあるんです。一番最初の手つかずのお店の姿と今現在の姿の比較…そう!「劇〇ビフォー・アフター」をやりたいんです!比較してみて、こんなに変わったんだと実感したいんです!ということで、「小さなお店 ビフォー・アフター」にしばしお付き合いください。

    まずは、入口入ってすぐの光景。元々土間の空間で、家の裏口として使われていました。写真左側、一枚目の私が立っている後ろがキッチンです。元々あった壁を一部解体して、カウンター+上下に開閉式の扉(仲間内ではパタパタ扉と呼んでいます)を取りつけました。ここの作業は材料が大きく重く、ワークショップ常連の方に緊急ヘルプ要請して助けてもらいました。やはりこういった作業は、1人より大勢の方が早く進むし何より楽しいですね。

    お次は先ほどの空間を反対側から。一枚目の写真は解体時の様子です。作業中はここの空間で棚づくりや扉のペンキ塗りを行っていました。土間をよく見ると、この時のペンキをこぼした跡が残っていたり。Lupeでは商品を置く場所となるので照明も新たに取り付けました。空間って照明を適切につけてあげると、間がグッと締まるんです!光の力は偉大です。

    こちらはキッチン側。今までの写真でいうと、カウンターの奥側になります。棚や壁は解体て作り直しましたが、排気口・水道管の位置はそのままです。こうして見比べると、壁材を変えるだけでも空間がガラッと変わって見えるから不思議です。

    最後にキッチン内。一枚目は床・壁板解体後の様子です。床板をはぐると壺に入った年代物の梅干しが出てきたのも、今となってはいい思い出。これの処分方法が一番頭を悩ませました…。床基礎に使われていた太い木材は新しく作った棚の脚に、はぐった床板の一部はカウンターの天板に転用しています。古材を転用した理由は、「エコ」や「もったいない精神」でもありますが、一番は単純にカッコいいからです。長い年月使われていた木材の錆びた色は、出そうと思ってもなかなか出せない淡い渋い色合いをしており、そういった木材を見ると「萌え~!」と心の中で叫んでしまいます。

    お店作りを通して、素人DIYでも時間と仲間と根気があればどうにかできるものだと実感した一年でした。お店が完成したのはもちろんですが、作業を進めるにつれて一緒に作ってくれる仲間、お店や内川を自分の好きな場所にカウントする人が増えたことがう何よりも嬉しく、“まちづくり”の一端が見えたような気がします。

    「小さなお店作り」はこれで一旦終了ですが 、Lupeはこれからも仲間が見つかる場所、内川を知ってもらうための入口となれるようにしていきたいと思っています。その第一弾として、最近「Lupeつくる部」を発足しました。「つくりたいものをみんなでつくる」という、どなたでも参加okのゆる~い部活動です。雪の降る寒い日はLupeに集まって、お茶を飲んでおしゃべりしながら、楽しいモノづくり。内川がより多くの人にとっての素敵な場所になるように、まずは思いついたことから始めていきます。

  • 続・壁板ハリ write 明石 博之

    %e5%a3%81%e3%83%8f%e3%83%aa%e2%91%a1%ef%bc%91

    前回のワークショップで行った壁板ハリ。今日はその続きです!厨房内の壁板を、金槌と釘を使って貼っていきます。全て終わるのが今回の目標!

    今回の参加者は、常連のおじちゃん(お兄さん?)とお姉さん、初めましてのお兄さんの3人。少人数でのんびりまったりゆるゆる回です。まずは、お兄さんへの釘打ち講座から。金槌を持つのは小学生以来というお兄さん、おっかなびっくり釘を打っていくと、だんだんコツをつかんでいったよう。ワークショップが終わる頃には金槌と釘がよく似合う立派なDIY男子となりました!

    ちなみに金槌ですが、いろいろと種類があるそうで。片側が平らでもう片側が尖っている形のものを「金槌」、両側とも平らな形のものを「玄翁(げんのう)」と呼ぶそうですよ。「金槌」では、ある程度は平らな面で叩いて、最後は尖った面を使って奥まで釘を打ち込む「釘シメ」という技ができるそう。釘を斜めに打つ時や、釘の頭を材料よりも低く打ち込みたい時にオススメ。一方で「玄翁」は、両側とも平らに見えて実は片方だけぷっくり山型にカーブしているんです。ある程度平らな面で叩いて最後は山型の面で叩くと、材料に玄翁の後がつかずに綺麗に仕上げられる優れもの。道具について知ると作業が綺麗になるし、なにより「オラ、ちょっと職人っぽいかも」と得意げに作業できて楽しいですね〜。

    %e5%a3%81%e3%83%8f%e3%83%aa%e2%91%a1%ef%bc%92

    さてさてワークショプの様子の続きです。お兄さんと釘打ちの練習をしている間にも、常連のおじちゃんはサクサク作業を進めてくれていました。このおじちゃん、第一回目のワークショップに参加くださって以降、ワークショップには一度も欠かさず来てくださっているんです。最初はワークショップ主催者側の誰も知らない方だったので、どんな人なんだろう…と少し不安でしたが、会ってみればそんな不安はどこへやら。今ではすっかり、「小さなお店づくり」に欠かせない存在です。

    %e5%a3%81%e3%83%8f%e3%83%aa%e2%91%a1%ef%bc%93

    そして無事、厨房内の壁板を全て貼ることができました。やったー!
    壁板を貼りつづけていい感じに小腹も空いたところで、本日のおやつタイム。前回使ったたこやき器をもう一度引っ張り出して、まんまるホットケーキに挑戦です。みかんにもも、バナナ、あんこを中に入れて、くるくるまわして、かわいい一口サイズのホットケーキが完成!すると思ったら全然そんなのできなかった。生地が膨らんでくるくる回せない。むずかしい。かわいくない。けど負けない!と試行錯誤の結果…

    %e5%a3%81%e3%83%8f%e3%83%aa%e2%91%a1%ef%bc%94

    ミニどら焼きができましたー!これはいいぞ、かわいいぞ、美味しいぞ。最初は内心、(今日のおやつ失敗した〜)と思ってましたが、みんなでワチャワチャ色んなことを試すうちに良いモノができてました。こうした流れも一人じゃない強みですね。
    次はどんなワークショップになるのか楽しみです。

  • 壁板ハリハリ、たこ焼きヤキヤキ write 明石 博之

    壁ハリ4

    7月末の解体ワークショップ以降、ずっと裸だった壁に、板を貼りました!前回のワークショップでは床が完成したし、壁もできれば一気にお店っぽくなるぞ!と意気込んで臨んだ今回の壁板ハリワークショップ。結果としては、全体に貼り終ることはできませんでしたが、これまた楽しい1日となりました。

    R0010381

    なにが楽しいってまずこれ。新アイテム、360度カメラ、愛称「シータちゃん」での現場撮影!一度ポチッと撮影ボタンを押すだけで現場すべてを記録できる優れもの。これからいっぱい活躍してもらう予定です。突如現れたハイテク機器にみんな興味津々。すごいねコレ!と言い合いながら、何枚か撮影して、一通り遊んだら作業開始です!

    壁ハリ3
    今回は8名がご参加下さいました!そのうち、男性チーム+木工女子は壁ハリ担当です。柱と柱の間に水平に取り付けられている『胴縁』と呼ばれる横長の板に、壁板を釘で打ち付けていきます。真四角の板を貼り付けるため、壁に板を当ててみると、なぜか柱との間に隙間ができる。これは一体…?と不思議に思いながら、機械を使って水平垂直を確認すると、なんと柱が傾いていました!古い家だとよくあることなんだとか。よくあることでも、素人からしたらビックリですよ。
    気を取り直して、水道やコンセントが顔を出せるように壁板に穴を開けながら、釘と金槌でトントントンっと壁板を貼っていきます。金槌で叩くと釘が少しずつ入っていくこの感覚、ちょっとクセになります。
    黙々と壁板を貼っていき、ふと気がつくと2時間も経っていました。全体に壁板を貼ることはできませんでしたが、疲れたので今日の壁ハリ作業ははココまで。無理せず、楽しくがモットーですから。
    壁ハリ5
    一方で、残る女性チームはひたすらお掃除です。長らく使われていなかった空き家だけあって、掃いても拭いてもホコリが次々出てきます。空き家掃除にはマスクとゴーグルが必須です!入り口の扉も一度外して水洗いして、サッパリ綺麗になりました。
    壁ハリ7
    作業がひと段落したら、打ち上げ+おやつ会です。今回はたこ焼きパーティー!出来立ての壁板を背景に、前回のワークショップでつくったクンクリート土間の床でいただきます。自分たちでつくった空間で食べるたこ焼きは格別おいしい。たこ、いか、こんにゃく、カニカマ、チーズ、納豆、コアラのマーチ(⁉︎)の具がありますが、何が当たるかは食べてのお楽しみです。この、たこ焼きを自分でつくる文化、関西方面以外ではあまり馴染みがないみたいですね。くるくるまんまるに焼いていくの、楽しいですよ!
    壁ハリ8
    たこ焼きを焼くかたわらでは、ワークショップに参加くださったお姉さんによる、即席コーヒースタンドが開店しました。量りや温度計は一切つかわない!味の加減はその日の気分で大きく変わる、素人コーヒースタンド。DIYワークショップにはぴったりです!ちなみに、この日のコーヒーはとても美味しかったです。
    壁ハリ9
    無理せず、楽しく、がモットーのDIYワークショップですが、最近は無理せず、楽しく、美味しく、になりつつあります。お店をつくることが目的ですが、それだけでなく仲間や友達をつくることも目的のひとつ。作業後の、ゆったりした美味しいひとときは欠かせません。
  • 土間づくり大作戦! write 明石 博之

    土間5

    小さなお店、ついに厨房の床をつくりました!

    厨房の床は、『土間コンクリート』にします。見た目は白っぽいコンクリートで、駐車場の地面とかにも使われてますね。

    『生コン』と呼ばれるタプタプした液体状のコンクリートを流し込んで、表面を平らにして、丸一日乾かすと完成!言葉にすると簡単そうに聞こえますが、これがまた、物凄く体力勝負。。。今回の参加者は、過去最多の13人。大勢で楽しくやれば、力事後とも苦じゃないから不思議!

    暑い日が続く夏のど真ん中の日…、涼しいうちにやってしまおう!ということで、今回は朝8時半集合で作業に挑みました。

    土間2
    入り口の近くまで、業者さんに生コンを持ってきてもらいました。そこから厨房箇所までは、一輪車でせっせと運び入れます。ちなみにこの一輪車、業界の方の間では通称『ネコ』。汗だくの現場で「そこのネコとってー!」って会話してると思うと、現場のおじちゃんが可愛く見えてきますね。にゃーん。
    土間3
    業者のおじちゃんが手元のレバーで、一輪車に入れる生コンの量を調整してくれるのですが、そこはベテランのプロ。最初の方は少なめに、一輪車の操作に慣れてきた頃には多めにと、作業する人に合わせて量を調整してくださいます。
    土間4
    土間コンクリートの床にする箇所に、一輪車部隊が生コンをドバっと入れると、次はスコップ部隊の出番です。全体に行き渡るように生コンを広げていきます。今回のスコップ部隊はお姉さま二人。たくましいその姿は、男性にも負けません。このワークショップ、どうして毎回、こんなにたくましい方々が集まってくるのか。頼りになります!
    土間6
    いっぱいになるまで生コンを入れ終わったら、仕上げはプロの左官屋さんにおまかせ!みるみる内にコテ跡なく平らになっていく様子に、一同見とれてしまいました。素人DIYの拙い仕事も、すべて帳消しになるぐらいに綺麗な土間になりました。できる範囲を無理なく楽しく作業するDIY、こうしてプロに任せる部分も大切です。
    土間7
    土間コンクリートづくりがひと段落して、あとは乾くのを待つのみ。ということで、おつかれさま会+お昼ごはん会に流しそうめんをしました!その場にあったコンクリートブロックや石を使って、竹をセッティング。DIY好きにかかれば、竹のセッティングもものの10分ほどで出来てしまいます。
    土間9
    準備もできて、いざ夏の風物詩、流しそうめん!しかし竹の角度が急すぎたのか、そうめんが高速で過ぎ去っていきます。これには、たくましいDIY部隊もたじたじ。下は4歳から上は50代まで、普段関わることのない人たちが、同じ釜の飯しかり、同じ竹のそうめんをゲットしている風景に、心が満たされます。
    土間10
    ひたすら汗だくで作業して、その後ゆっくりと一緒にごはんを食べる。朝ははじめましてで、なんだかぎこちなかった空気も、ワークショップ終了後にはほんわかゆるんで居心地よくなっています。夏休みの1日を友達と遊んで過ごしたような、楽しい1日となりました。
  • 『土間』を『はつり』ました。 write 明石 博之

    doma5

    先日、土間をはつりました。と言っても、「土間?はつり?なにそれ」な方も多いと思います。私もこんな言葉知らなかった。

    『土間』とは、家の中の床がコンクリートや三和土(たたき)で仕上げられていたり、土を固めて仕上げられている場所のことです。家の中でも土足で歩くところですね。昔は作業場や台所として使われていました。前回のワークショップでキッチンの床を外したところ、床下からコンクリートの『土間』が出てきました。きっとこの『土間』も、かつては台所として使われていたのでしょう。昔から台所として使われてきたこの場所は、今回のリノベーション後も台所(厨房)として使っていきます。

    そして『はつり』ですが、漢字では『斫る』と書きます。建築現場などで使われる言葉で、人力によってコンクリートを削ったり壊したりすることを指します。重機械での作業は『斫る』とは言わないのだとか。人力といっても手持ちの機械は使います。じゃないと日が暮れる!

    doma1

    先に言ったように、土間が出てきた場所は、リノベーション後に厨房となる場所です。厨房では、清潔さを保つために床を水洗いすることがあります。なので、ここの床は水洗いしやすいコンクリート製の土間にする予定。

    新しく作る土間の下には排水管や排水桝を埋めたい…それには今ある土間を撤去しなきゃ…ってことで、床下から出てきた昔の『土間』を『はつり』ました!

    doma2

    前回のワークショップ参加者の方に協力してもらい、土間をガシガシ斫っていきます。大きなドリルのような形の「斫り機」で土間に穴をあけて、バールで少しずつ剥がして、気分は完全に土木屋さん。「DIY女子」がアリなら、「土木女子」もアリではないかしら。

    暑い中、汗と土埃まみれで作業している途中にふと外を見ると、かわいい恰好をした今時の女の子が歩いてるのが目に留まります。この差が、嬉しいような、悲しいような…。

    斫った土間のカケラは細かく砕いて地面に均して、新しい土間の下地として利用します。斫った後に、もう一作業するつもりでしたが、暑い中での土木作業にギブアップ。続きはまた今度!