水辺の民家ホテル、オープン

今年の超大型連休直前、4月26日(金)、無事に?オープンの日を迎えることができました。
工事がひと段落してから準備まで約2週間、必死で駆け抜けました…。
古い建物の雰囲気を壊したくないという思いで、看板は非常に控えめ。「HOTEL」という業態看板をメインにしました。昔からよくあるボックスタイプの外灯を利用して、カッティングシートを貼ったのみのシンプルな造りです。でも、なかなか良い出来じゃないかと。デザインは、お馴染みの?ワールドリー・デザインです。

内川の対岸から見ると、こんな感じです。
「水辺の民家ホテル」の名に相応しいロケーションだと思いませんか?これは、WEBページのメインビジュアルにも使っています。色んなところに出かけた後は、静かな漁師町の夜を楽しんでもらいたいですね。

この宿は小さな町家が2軒くっついていて、それぞれ1軒貸切の宿泊スタイルです。左の棟がウミネコと言います。そして右の棟がカモメと言います。その説明については、ぜひWEBサイトをご覧くださいませ。
ちなみに、カモメの右隣に見える通路は、オフィスma.ba.lab.の内川へつながる秘密通路。

建物の前に宿のパンフレットを置いておくのですが、土日は1日20部くらいなくなります。川沿いにあるっていうだけで、結構な宣伝効果があるのがわかりました。そう、やってみて初めてわかることばかりです。

まずはカモメ棟の内装から見ていただきます。

ダイニングを吹抜けの2階部分から見た光景です。テーブルはナラの集成材の天板に、オリジナルデザインのスチール脚です。

やってみてわかった、と言えば、地元の方々から「親戚とか、息子たちが帰ってきたら、ここに泊まってもらったらいいねー」という話を沢山聞いたことは、まさにそれです。なるほどね、と思いました。予想外のニーズです。

ダイニングと同じ空間のキッチンスペースです。正面に見えるは、僕の好きな「Oji」です。アーティストの笹木さんに、ひげかもめバージョンを描いていただきました。宿泊施設となると、水回りはきちんとしておかないといけません。ましてや、古民家のリノベですと、こういった空間で「押さえ」をしておかないと、場のバランスが悪くなります。

そして、もっとも大事な「押さえ」ポイント、バスルームです。鏡の天井取付部と、照明器具がこの空間の雰囲気を牽引している、なんともいい感じになったと思います。

お風呂とトイレは、泊まっている人がもっとも無防備になる場所です。僕はいつも、ホテルに泊まるとき、バスルームがどんな空間なのか期待します。普通のユニットバスだと、もうテンションが下がりまくります。でも、気持ちはわかるのです。メンテナンスと費用を考えると、それが無難です。

このバスルームのように、モルタルとタイル、そしてホーローのバスタブ、さらにスチールのサッシなんぞ、ハッキリ言って無謀です。さらに坪庭が見える。この贅沢感がわかる方には、ゆっくりと味わっていただきたいです。(湯気で窓の外、見えなくなりますが…)

ちなみに現在、この坪庭にカエデの木を置いています。以前は、洗濯機が置いてあった場所でした。

2階はダブルベッドのある寝室です。天井を上げて、梁をちょい見せしています。やわらかい空間にしたかったため、和紙の壁にしました。調湿もできるし、珪藻土よりも若干安いです。キレイな仕上がりに大満足しています。小さな虫がコンニチワしないよう、隙間は徹底的に埋めました。

この静かな空間で、気持ちいい朝を迎えてもらいたいです。特別な朝に、なってほしいです。

内川から路地に入ってすぐのところに、ウミネコ棟の玄関があります。
路地から入るというのも、この地ならではの体験です。特注のスチールのドア、小さくした窓を埋める壁は、ガルバニウム鋼板の素地です。継ぎ接ぎだらけのサイボーグみたいな壁ですが、いかがでしょう。

路地を玄関にしたおかげで、内川に面したダイニングをこんな間取にすることができました。ブラインドを開けると、バーンと内川沿いの風景が見えます。
uchikawa六角堂から見える景色を「額縁効果」と呼んでいるように、この景色を先にイメージして、空間デザインをしました。

こちらは4名が広々座れるW1800mmのダイニングテーブルです。カモメ棟と同じデザインにしました。
言い忘れましたが、カモメ棟の土壁は灰桜色、つまりグレーに少し赤を混ぜたようなテイストの色です。こちら、ウミネコ棟はうぐいす色です。ところどころ、白色の壁もあります。

何の加工や補修もほどこしていない柱に、配線ボックスを使った照明器具です。カフェならまだしも、宿泊する空間に、こういった荒削りなやり方を許してもらるか、ちょっとしたチャレンジでもあります。

ウミネコにはバスタブはありません。シャワーのみとなります。その代わり、洗面台を2つ作りました。古民家のリノベにとって、水回りは大事な空間です。天井が低い場所に水回りをもってくるのは一苦労です。シャワー室の空間は、2階の床裏いっぱいまであげて天井を取り、足元は排水パイプの勾配が取れる、ギリギリのところまで下げました。

今回のプロジェクトをやっていて、ふと頭に浮かんできたのが「数字」でした。なんのことか、よくわかりませんよね。僕は数字が苦手ですが、広さ、色味、質感、値段などを数値化しながらデザインしている自分に、今回はじめて気づきました。

内川に面したベッドルームです。こちらもふんだんに和紙を使いました。

天井はセルロースファイバーで断熱しました。今回はじめて使ったセルロースファイバーですが、なかなか良いです!成分はリサイクルの新聞紙です。この季節、すでに気温は30℃を超す日がありますが、日中、2階の部屋にいても、なんとかエアコンなしでいけます。もちろん、真夏になるとエアコンは必要ですが、すでに断熱効果を実感できています。

直営の新しい場を経営するということは、相当のパワーを必要とするわけです。その分、得られる楽しみ、経験は計り知れません。

ものを作る人は、「いい使い手」でなければ、「いい作り手」にもなれないと思っています。いい食材に出会い、いい食事をしていない人は、いい料理人にはなれないです。

そういう思いもあって、宿という業態を直営してみたいと思いました。色々な方からヒントをもらいながら、バージョンアップしていきます。

内川沿いの漁師の町家が、民家ホテルになりました。
ぜひ、一度、ご利用ください。

水辺の民家ホテル カモメとウミネコ
〒934-0022 富山県射水市放生津町19-18(内川沿い)
TEL:090-2379-7575(9:00〜21:00)
MAIL:mizube@minkahotels.jp

WEBページ:https://minkahotels.jp/

アバター画像

明石 博之

[組織] グリーンノートレーベル(株)
[役職] 代表取締役
[職業]場ヅクル・プロデューサー

1971年広島県尾道市(旧因島市)生まれ。多摩美術大学でプロダクトデザインを学ぶ。大学を卒業後、まちづくりコンサル会社に入社。全国各地を飛び回るうちに自らがローカルプレイヤーになることに憧れ、2010年に妻の故郷である富山県へ移住。漁師町で出会った古民家をカフェにリノベした経験をキッカケに秘密基地的な「場」をつくるおもしろさに目覚める。その後〈マチザイノオト〉プロジェクトを立ち上げ、まちの価値を拡大する「場」のプロデュース・空間デザインを仕事の軸として、富山のまちづくりに取り組んでいる。

■ 関連記事