Bridge Bar完成、新しいコトはじまる予感

この方がスティーブンさんです。こちらは、町家の母屋の表玄関です。ここが、スティーブンさんの会社「しろくま興行」のオフィスとなります。そうです、ついに、町家をリノベーションした、バーと住居兼オフィスが完成しました!

もしかすると、ご本人は不本意かもしれませんが、この表情が僕にとってのスティーブンさんのイメージで、思慮深く、相手を気遣う、優しい瞳が印象的な1枚が偶然撮れました。

完成しました、と言っても、実際に完成したのは昨年の11月、そしてすでに12月にオープンしています。

こちらが、バーの入り口側についたネオン看板。設置して点灯したときは、感動しました。だって、内川にバーができたんですよ! 僕はこの瞬間、ひとりで泣いてしまいました。そして、スティーブンさんに心から感謝しました。ご本人は、ご自身の夢を実現したわけですが、僕にとっても、Brigde Barのオープンは、待ちに待った「場」なのです。

対岸から見るとこんな感じです。水面に映る明かりが素敵です。

はじめて内川に来て以来、このまちに魅力され、今も変わらず大好きな風景なのですが、この感覚がわかる人がどれほどいるのか、自分の感覚のほうがおかしいのか、不安になった時期もありました。しかし、今はそう思いませんし、外国人であるスティーブンさんが、このまちを気に入ってくれて移住、開業してくれたのですから、この出来事は、僕に勇気をくれたのです。

そういえば、右隣の土蔵建屋の壁も、最初に見たときは、Bridge Barのような錆びたチョコレート色の小波トタンでした。(改修してキレイな鋼板になってます)その隣に、こんな建物ができるなんて、誰が想像できたでしょう(笑)

内川側のバーの入り口から入ってすぐ、風除室を兼ねた真っ赤な吹抜け通路があります。突き当りを左、そこからバーの中に入っていきます。目線より少し上に見える白い梁は、ちょっとした遊び心です。ぜひここに、スティーブンさん直筆で「Welcome」と書いてほしくて、そうしました。

そしてバーの中です。古い建物のリノベーションの鉄則は、素材が無垢であることです。化粧材はどう頑張っても空間の存在に負けてしまいます。昔の梁柱をそのまま露出させて、新しい建材と上手く調和するようデザインされています。

参考までに、<解体途中の様子>をご覧ください。設計を担当した、建築士の山川智嗣さん(コラレアルチザンジャパン)が、「この吹抜けと、中二階の空間を新築でつくろうと思ったら幾らかかることやら…」と言っていたことが印象的です。確かにそう思います。

ここは内川側に面した、通称ライブラリーというコーナーです。落ち着いてグループで飲んでもらう場所で、スティーブンさんのお気に入りの場所です。

Bridge Barのテーマからは日本伝統色の6色です。その1つがこの階段に塗装された江戸紫。伝統色なのに、こういった色を空間に使う日本人はあまりいませんね。インテリア家具は、僕のコーディネートですが、質感、色、形、空間との調和など、スティーブンさんのこだわりにより、いい意味で時間のかかった仕事でした。

中央のテーブルは、色々な人が集い、交流が生まれることを期待して作ったコーナーです。天板は水辺をイメージして提案したステンレス板です。テーブルランプの明かりが天板に映りこむのを狙った仕掛けも施されています。

ちなみに、施主であるスティーブンさんと、建築士の山川さんご夫妻、そして僕という、全員キャラの濃いの言いたい事をズケズケ言ってしまう人たちがどうやって、一緒に仕事をして、しかもこんなにいい空間が出来たか、未だにナゾですね…。あれ、あの案はやめたと思ったのに、無理やり押し通したな、、、とか、知らないうちに現場で決まったなとか、スティーブンさんの最終承諾を取らずに、デザインを決めてしまったりとか、おのおの色々と恐ろしいことをしたと思うのですが、結果的にはもの凄くいいコラボが出来たと思います。職人さんの意見、アイデアにも沢山助けられました。

このアングルから見ると、建物の棟だったと思っていた場所が、異なる建物の境目だったというヘンテコリンな空間だったことがわかります。写真手前はもともと番屋と呼ばれる作業小屋だった建物。その奥はかつて土蔵があった建屋。この2つの建物の二階の高さが違うことを上手く利用して、階段でつながれた中二階のフロアをつくりました。これ、山川さんのグッドアイデアです。階段の取り回しが素敵。

こちらがバーの奥座敷とも言える(いや、バーに奥座敷はないですが)くつろぎのコーナーです。中庭に面した二階の奥で、スペシャルな喫煙ルーム(部屋全体が江戸紫)が隣接してあります。デカいビンテージもののチェスターフィールドは、20年前のアメリカ製です。いい掘り出し物に出会いました。ランプ付きコーヒーテーブルも、偶然見つけたビンテージものです。

後ろに見える「型ガラス」はもともとのサッシを再利用したもの、昭和レトロないい味が出ています。テーブルは、納品に2カ月以上かかったアルミ製のものです。リノベ空間のなかに置くと、無垢の素材が引き立ちますね。

完成したバーを眺めるスティーブンさん。竣工式のときの様子です。これ、本当に不思議なんですが、外国人のスティーブンさんがこの空間に居ると、バーの中が華やかになるんですよね。というか、このバーの色調は西洋人のほうが似合う。江戸紫の階段、ベンガラ色の床の店など、日本人から決して発想できないでしょう。

強引に押し切って、サプライズさせてしまった木毛セメント板の壁です。うっすらと白色を塗装、ゴールドに塗装したバーを目地に入れて、豪華さを演出しています。こういった仕上げは、古い梁や柱が見えている空間だからこそ引き立つデザインだと思います。

これは、バーカウンターの木材の端材をモルタル床に埋め込んだものです。なかなかいい雰囲気になりました。

施工担当の藤井社長と一緒に。オープンパーティーのときの様子です。藤井さんとタッグを組むのはこれで3回目です。お互いのクセも分かってきたかと思います。とても自然に、無理なく付き合えるパートナーです。スティーブンさん、嬉しそうです。

Bridbe Barにもっとも近い山王橋。通称「手の橋」。ここから見え店の様子です。これからは、内川沿いにバーがあるのが日常の風景になると思うと、いやすでになっているんですが、みるたびに不思議な気持ちです。気を抜くと、本当にバーが出来たんだっけ??と信じられない一瞬もあったり。

オープンしてから2か月が経ち、すっかり人気店になっています。夕方4時からオープンしていることもあって、たまに漁師さんの姿も。富山市方面からも飲みに来ているようです。僕にとっても、内川で自慢したい店ができたことで、色々な人にご紹介したり、一緒に飲みに行ったりと、楽しみが1つ増えました。

最後に、タイトルのことについて、、、。

新しいコトはじまる予感は、マチザイノオトとして、内川のまちづくりの次のフェイズが見えてきたということです。新しい仲間、スティーブンさん、そして一緒に移住してきてくれた藤井くん、彼らと一緒に、密度の濃い、充実した時間、夢をシェアして過ごしたいと思います。

<ブリッジバー>

〒934-0025 富山県射水市八幡町1-12-5
TEL:090-8098-4690
OPEN:16:00〜23:00 CLOSED:Monday(月曜日)
駐車場4台あり
※山王橋のちかく、ネオン看板が目印


明石 博之

[組織] グリーンノートレーベル(株)
[役職] 代表取締役
[職業]場ヅクル・プロデューサー

1971年広島県尾道市(旧因島市)生まれ。多摩美術大学でプロダクトデザインを学ぶ。大学を卒業後、まちづくりコンサル会社に入社。全国各地を飛び回るうちに自らがローカルプレイヤーになることに憧れ、2010年に妻の故郷である富山県へ移住。漁師町で出会った古民家をカフェにリノベした経験をキッカケに秘密基地的な「場」をつくるおもしろさに目覚める。その後〈マチザイノオト〉プロジェクトを立ち上げ、まちの価値を拡大する「場」のプロデュース・空間デザインを仕事の軸として、富山のまちづくりに取り組んでいる。

■ 関連記事